京都・四条烏丸の英会話教室「イングリッシュカフェ」のレポートブログ

脳ジムで開催されている90分=1000円でいつでも行ける英会話のブログです。

=お弁当は自分で作る= オーストラリアの学校生活

今日のイングリッシュカフェの担当はマリナ先生でした。

 

今日は初めて参加してくれた方が2人もいて、いつも以上に賑やかなイングリッシュカフェになりました。

 

f:id:goknow:20150424145328j:plain

 

今回のテーマはオーストラリアの学校生活についてでした。

 

まずは制服についてでした。

 

マリナ先生の出身地であるオーストラリアでは、小学校にも制服があるところが多いそうです。親の所得の差に関わらず、平等に同じものが着れるようにと、制服があるそうです。

 

さらに高校にあがると、公立ではポロシャツのみが制服として使用されており、それ以外のボトムや上着などは自由だそうです。髪型や、ネイルやメイクも何をしても問題ないそうです。

 

逆に私立では、日本のようなブレザーが制服として使われているそうですが、公立と違って校則が厳しいそうです。そのため歩いていても、その子が公立高校か私立高校かが分かるそうです。

 

次は学校でのお昼ご飯についてでした。

オーストラリアには給食がなく、皆各自でランチボックスを持ってくるそうです。ランチボックスの中身はだいたい、サンドイッチやケーキやリンゴが入っているそうです。さらにサンドイッチに塗るものですが、「ベジマイト」というオーストラリア特有のジャムのようなものを塗るそうです。味は“塩味がきつい味噌”のようだそうですが、オーストラリア人以外はほとんどの人が苦手だということで、参加者の皆さん、全く味が想像できず、余計興味がわいていました。

 

ちなみに、ランチボックスは小学校高学年くらいになると、自分で作るそうです。日本ではお母さんが朝早く起きて作ってくれるイメージですが、オーストラリアでは子供たちが前日の夜に自分で用意しているそうです。

 

高校生の時、自分でお弁当を作ろうだなんて考えたこともなかったので・・これには非常に驚きました。逆にマリナ先生はお母さんが早く起きて弁当を作ってくれるということに驚いていました。日本のお母さんたちに感謝ですね・・。

 

また、ランチで食べるものの定番としてミートパイ、チョコレートミルクについて紹介してもらいました。ミートパイですが、オーストラリアでは日本のおにぎりのような感覚でどこにでも売っている定番のご飯だそうです。

日本ではめったに売っていないのでオーストラリアのミートパイがマリナ先生にとっては非常に恋しいそうです。

 

またチョコレートミルクですが、これはココアとはまた違って、ほとんどミルク寄りの飲み物だそうです。またチョコレートヨーグルトというものもあるらしく、これはYOGOと呼ばれており、オーストラリアの小さい子供に大人気だそうです。

 

以上のようにオーストラリアの学校生活について今日は学ぶことができましたが、特に食べ物については想像できないものがあったり、聞いていてもとてもおいしそうなものがたくさんあったので、ぜひ食べてみたいなと思いました。今日もとても楽しい英会話になりました。


(Eriko)

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「イングリッシュカフェ」無料体験受付中!!

京都・四条烏丸徒歩2分。
90分=1,000円でいつでも行ける英会話。

 

englishcafe.hatenablog.com

 

早速、無料体験予約する

「脳ジム」受付電話:075-343-8388

学校では習わない 『使える』 英語フレーズ

6月1日のイングリッシュカフェの担当はジミー先生でした。

 

今回は学校などでは習わないようなカジュアルな使い方の英語のフレーズを教えてもらいました。

 

f:id:goknow:20150604195252j:plain

 

まず1つ目は

「(to)cut corners」でした。

 

これは「簡単に済ます」「物事を怠けて行う」などの意味で使われるそうです。

例えば、直角に曲がるべきなのに急いでいてななめ横断をする”ときなど、また、“宿題で10行書かなければならないのに9行で済ましてしまった”時などに使うことができるそうです。

 

 

次は「I am broke.」でした。

 

これは「no money」と同じ意味になるそうです。

また普通、brokeはbreakの過去形として動詞として使われていますが、今回のbrokeは名詞として使われるそうです。どうしてこの使い方で“お金がない”の意味になるのかはジミー先生も知らないそうですが、不思議な使い方だなと思いました。個人がお金がない、と使うだけでなく、“会社の財政が悪い”時にも「The company has broke.」とも使えるそうです。

 

 

次は「no show」でした。

 

これは「来ない」という意味で使えるそうです。つまり


「I expected that he come but he did not.」を
「I expected that he come but he was no show.」に言いかえができるそうです。

 

 

次は「(ride) shutgun」です。

これは「車の助手席に座ること」を示しているそうです。

多くの人が助手席に座ることを好みますが、アメリカでは誰が助手席に座るかを、このフレーズを使って決めるそうです。“4人でレストランに来たとき、みんなが助手席に座りたがり、誰が助手席に座るかを決める際に、レストランから出た瞬間に一番初めに「shutgun」といった人が助手席に座ることができる”そうです。

アメリカで使われているゲームのようなものらしいですが、これはとても面白いと思いました。このようなゲームは初めて知りました。

 

また「shutgun」については他の使い方もあるそうで、

「shutgun idea」=「たくさん意見を出す」になったり、

「shutgun a beer」は“缶ビールの底に穴をあけてそこからビールを飲む”方法のことだそうです。

 

このやり方で飲むと一気にビールを飲めるそうで、アメリカの大学でよく行われるそうです。ちなみにジミー先生曰く、このやり方で飲むと2秒ほどで飲みきることができるそうです。すごすぎますね(笑)

 

 

最後は「back to the grind」でした。

 

「grind」=「押しつぶす」という意味だそうですが、

このフレーズでは「something difficult」のことを表すそうです。

 

例えば、8時間仕事をして少し休憩した後、また仕事に戻るときに「back to the grind」と使えるそうです。

 

今回は学校では習わない、このようなカジュアルなイングリッシュカフェでこそ知ることができるようなフレーズをたくさん知ることができました。

アメリカの大学生が使うようなフレーズを知ることができてとても楽しかったです。


(Eriko)

様々テーマトークの回

今日のイングリッシュカフェはマリナ先生が担当でした。

 

f:id:goknow:20150526151534j:plain

 

今日は1つの決まったテーマはなく、皆それぞれ喋ろう、という内容でした。
ただ、何を話せばいいのか決めるのが難しかったため、


テレビ「ごきげんよう」の「何がでるかな♪」のようなことをやろう、というマリナ先生の提案で参加者全員で紙に「○○な話」とテーマを書いて、その紙をシャッフルし、自分にあたった内容のテーマについて話しました。

 

マリナ先生がごきげんようを知っていることにまず驚きました。
月曜授業担当のジミー先生も「ガキの使い」を知っていたりと、先生たちは結構日本のテレビにも精通していて面白いなと思いました。

 

まず出たのは「子供時代のいい思い出についての話」です。


小学校の時、日能研という塾に通っていた思い出の話になりました。この塾では1カ月に一回テストがあり、テストの結果が出るたびに席替えが行われていたそうです。

 

成績順に席順も決まり、成績がいい人が前に座っていたそうです。さらに、一番の人はなんと、カツ丼を食べさせてもらえていたそうです。その印象がとても残っているという話でした。

 

次に出たのは「お金の話」


先月、旅行に行き、さらにバイトにも行かなかったことで今月のお金が全くない、という話でした。その中で出てきたフレーズとして、「私は金欠です」というのは英語で「I am broke.」というそうです。

 

次に出たのは「今までで一番最高の経験についての話」でした。


高校の時のクラブ活動の話になりました。陸上大会の話についてでしたが、まず中学の時、京都の大会のファイナリストに残れなかったという悔しい思い出をばねに、高校時代毎日練習を続け、ファイナリストに残れたという話でした。なんど京都大会で第3位にまでなったそうです。

 

次に出たのは「もし総理大臣になったら日本をどう変えたいかという話」でした。
なんと首都を東京から北海道へと移したいという話になりました。現在の人口のバランスの悪さを直すために首都を移すべきだという話でした。

 

最後は「スポーツについての話」でした。
先週にスポッチャに行った時の話でした。初めて行ったそうですが、釣り、ダーツ、ビリヤード、バスケ、バイクレースなど様々な運動をしたそうです。

 

以上のように、今回は参加者全員がそれぞれのテーマで話す、という内容でした。


普段は先生が持ってきたテーマに沿って話すのですが、今回は個人個人で話したので、参加者同士のことが少しわかったりと、新たに発見がありとても楽しい回になりました。

 

 

 

(Eriko)

 

 

 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「イングリッシュカフェ」無料体験受付中!!

京都・四条烏丸徒歩2分。
90分=1,000円でいつでも行ける英会話。

 

englishcafe.hatenablog.com

 

早速、無料体験予約する

「脳ジム」受付電話:075-343-8388

今すぐ使える!!英語の「あいづち」表現

今日のイングリッシュカフェはジミー先生が担当でした。

 

f:id:goknow:20150526150239j:plain

 

今日は感嘆文などあいづちの表現について勉強しました。


まずawesomeという表現について。これは“すごい”のようなニュアンスがあり、様々な場面で使うことができるそうです。Coolなどとも似たような表現として使われているそうです。


次にsweetという表現について。これを感嘆文のような形で使うと、普段よく聞く“甘い”という意味ではなくなるのだそうです。

 

非常にカジュアルな時に使われ、驚きなどを表す時に使われるそうです。例えば、「マクドナルドのチキンナゲットは普段は5個しかないのに、開けてみると6個入っていた」のようなときに、「Wow sweet!」と使うそうです。

 

また、これはniceでも同様の使い方ができるそうです。


次にsickという表現について。

 

これもsweetのように感嘆文の時は意味が違ってきます。普段の“病気の”というネガティブな表現ではなく、ポジティブな表現になるそうです。

 

“unbelievable=信じられない”と似たような意味になり、自分にはとてもまねできないようなことが起きたときに使うそうです。

 

例えば、「バスケをしている時、普通のシュートなら自分でもできるけれど、上手なプレイヤーがダンクシュートをうった」ときなどに、「自分にはとてもまねできない、Wow sick!」と使えるそうです。

またバスケのダンクシュートは、「Sick dank」とも使われるそうです。


他にもfabnlousはゲイの人がよく使うそうです。「も~や~ね~」のような女っぽい言い方で使われるそうです。


ここまではいい意味の表現でしたが、最後に少しだけ乱暴な表現方法についても学びました。ジミー先生自身、仲のいい人同士では使っているそうですが、先生や上司にはもってのほか、というような表現でした。


まずはdamnという表現について。これは「ちくしょう!」のような意味で、「God damn」という言い方でよく使われるそうです。


次はgrossという表現について。ご飯の味が悪い時、見た目が悪い時などに使われるそうです。


最後はshitという表現について。これは「くそ!」という意味で非常に下品な言い方だそうです。

 

普段の英語の勉強では絶対に使わないであろう表現方法をたくさん学ぶことができました。特に印象的だったのはsweetに甘い以外の使い方があるということでしたが、ぜひ使うタイミングがあれば使ってみたいなと思いました。


ジミー先生の授業では毎回ネイティブの人が使うような表現をたくさん学ぶことができます。

 

今日もとても面白い授業でした。

 

 

(Eriko)

 

 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「イングリッシュカフェ」無料体験受付中!!

京都・四条烏丸徒歩2分。
90分=1,000円でいつでも行ける英会話。

 

englishcafe.hatenablog.com

 

早速、無料体験予約する

「脳ジム」受付電話:075-343-8388

少子化と公営お見合いとオンラインの出会い

 

こんにちは。

 

5月17日、日曜日、14:00~15:30の90分間、イングリッシュカフェを開催いたしました。今回の先生は、スターリン先生でした。

 

f:id:goknow:20150526145204j:plain


今回のテーマは、少子高齢化という深刻な社会問題に関してみんなでディスカッションをし、意見を交換し合いました。

また、少子高齢化に対応するために最近政府が積極的にお見合いを奨励し、政府がキューピッドとなることを受け入れられるか、受け入れられないか、といった内容まで踏み込んでお話をしました。

 

最近では、ソーシャルネットワーキングサービスの発達により、日本だけでなく、世界各国でオンラインによる「マッチングサービスシステム」が出来上がっているそうです。

スターリン先生は、この状況を説明した後、私たちに、「オンライン上で出会った人と2人であってご飯を食べに行ったりすることは、容認できますか?」と尋ねました。

 

私は、オンライン上で出会った人との交際や結婚への発展は、決して全否定するつもりはありませんが、容認できることではないなと考えています。なぜなら、最近では、出会い系サイトなどで出会ったカップルがストーカー被害を受けたり、深刻な事件を引き起こしてしまうニュースが絶えないからです。

 

一昔前は、インターネットがなかったため、このような事件は起こりえませんでした。しかし、インターネットという便利なものが出現し、世の中が便利になっていくにつれて、このような避けられない事件や犯罪も増えてきたのだと思います。

このように考えると、オンラインでのマッチングサービスに頼るのではなく、自分自身で自分にマッチした人を見つけることが大切なのではないか、と今回のイングリッシュカフェで考えさせられました。


今回も、1つのテーマから、とてもヴァラエティーにとんだ会話をすることができ、大変充実したイングリッシュカフェでした。

 

次回のイングリッシュカフェもスターリン先生です!地下鉄四条駅から徒歩二分、脳ジムでお待ちしています!是非、気軽に英語を話してみましょう!

 

 

(Inori)

 

 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「イングリッシュカフェ」無料体験受付中!!

京都・四条烏丸徒歩2分。
90分=1,000円でいつでも行ける英会話。

 

englishcafe.hatenablog.com

 

早速、無料体験予約する

「脳ジム」受付電話:075-343-8388

国によって「ジョーク」は違う?

5月17日(日)10時半~12時に開催されたイングリッシュカフェは、キーラン先生が担当でした。

 

この日の話題は“Jokes”。

 

f:id:goknow:20150526150849j:plain


まず、そもそもジョークってどんなもの?ということについて、参加者がそれぞれイメージする形容詞を挙げていきました。


一口にジョークといっても、楽しませるために軽い嘘をつくという意味でのジョークと、人をからかったり皮肉っぽく言ったりするジョークとがあります。


キーラン先生が実際にジョークを披露しながら、表現に込められたユーモアや、どのようなものがユーモアとして受け取られるかといったことについても教えてくれました。

 

また、世界では国によってジョークやユーモアに違いがあります。


国ごとのユーモアの特徴についても、イギリス・ドイツ・日本の3ヵ国を例に挙げて、どのような特徴があるのかを話し合いました。


たとえば、イギリスではMonty PythonやBlack Adderといった著名なコメディアン・グループがそれぞれ特徴的なユーモアを披露したり、ドイツではシチュエーション・コメディと呼ばれるものが主流だったりします。


日本でも、落語や漫才など伝統的な芸としてのユーモアが存在します。


一方で、イギリスではイングランド人・スコットランド人・アイルランド人それぞれのキャラクターをやや誇張気味に表現するジョークが定番であったり、ドイツではジョークを言ったりユーモアを披露したりする場面でも笑わないなど、国民性の違いもあるそうです。


パブロフの犬しかり、何がおもしろいか・何がユーモアとして受けるのかについては、それがおもしろいものである・ユーモアであるということがその人の頭の中に条件付けられている必要があるのだとキーラン先生はおっしゃっていました。

 

また、言葉を使わないpractical jokesや、言葉遊びのようなジョークを含んだjoke bookについても紹介してくれました。

 

ジョークがどのような意味を持つのかという話では、一緒に楽しむことで人と人の間に結び付きが生まれたり、ストレスや緊張を緩和したり、あるいはよりユーモアのある人がより大衆の支持を得て社会的に高い地位を得るのだといった側面もあるということが挙げられました。

 

ユーモアを持つこと、笑うことは、人間にとって非常に重要なことなのですね。


(Yoriko)

 

 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「イングリッシュカフェ」無料体験受付中!!

京都・四条烏丸徒歩2分。
90分=1,000円でいつでも行ける英会話。

 

englishcafe.hatenablog.com

 

早速、無料体験予約する

「脳ジム」受付電話:075-343-8388

オーストラリアの難民問題

今回のイングリッシュカフェはマリナ先生が担当でした。

 

f:id:goknow:20150518190252j:plain

 

今日のテーマは、「日本は難民を受け入れるべきかどうか」というものでした。
今日はいきなり難しいテーマでした・・。

テーマが難しいうえに、英語だったので若干ついていけませんでした・・。

 

日本の話をする前にまずはマリナ先生の出身国である、オーストラリアでの難民問題について教えてもらいました。


オーストラリアでは難民は積極的に受け入れるべき、という風潮があるそうです。

 

しかし制度としてはとても難しい状況になっているそうです。

 

まず、難民はオーストラリアに入国したら、いったんナウルというオーストラリアの近くにある島に送られるそうです。そこでディテイションセンターという施設に入らなければならないそうです。ここはなんと収容所のようなところだそうです。

ここに入れられて、そこから本人確認や、オーストラリアに入国しても大丈夫な人なのかどうか、過去に犯罪を犯していないか、など調べられるそうです。そしてこのチェックに何年もかかるそうで、何年も収容所で過ごし、許可が出るとやっとオーストラリア本土で暮らすことができるようになるのだそうです。

 

ただし、収容所のようなところで何年も過ごさせられるということで、やっとオーストラリアで住めるようになったときにはオーストラリアに対していい感情を持つことが難しくなっているそうです。


このようにオーストラリアでは難民を受け入れる姿勢はあっても、制度等はあまりうまく機能していないそうです。


ただ、難民に対する差別というものはほとんどなく、大きい都市では色々な人種の人が暮らしているので、そこで暮らす際には問題はないそうです。


以上がオーストラリアの話でしたが、では日本ではどうすべきなのか、という話に移りましたが、やっぱりこの話は難しいなと思いました。実際、参加者の人からもあまり意見は出ず、日本ではそもそも他の国の人が身近にいないので想像がしづらいのだろう、という話になりました。


とても難しい話でしたが、改めて考える機会になりましたし、海外での難民の受け入れ方なども知ることができとても勉強になりました。



(Eriko)

 

 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「イングリッシュカフェ」無料体験受付中!!

京都・四条烏丸徒歩2分。
90分=1,000円でいつでも行ける英会話。

 

englishcafe.hatenablog.com

 

早速、無料体験予約する

「脳ジム」受付電話:075-343-8388